

「痛くない鍼」、「熱くないお灸」です。体のバランスを整えて不調を改善し、健康回復・保持・増進を目指します。刺激に敏感な方やお子様にも安心して受けていただけます。
経絡治療とは
身体の調子が良いとはどんな状態でしょう?
快食、快眠、快便で体力・気力も充実し、特に痛むところも大きな心配事もない…。そのようなときには多少暑かろうが寒かろうが体調を崩すこともなく、頭もよく働き身体も軽く感じられることでしょう。
経絡治療は奈良時代に中国から伝来した古典を基に、日本の気候風土に合わせて江戸時代に発展した経験的医学です。
先人は五臓六腑から経絡が起こり、その内外を気血が全身にめぐっているとかんがえ、臓腑のどこかに過不足がおこるとその経絡上に痛みや症状が現れると考えました。身体内部の偏りを治すことによりその人が本来持つ自分の体内を安定した状態に保とうとする力(自然治癒力)や外からの刺激にたいする自己免疫力が最も高まると考えたのです。
経絡治療では患者さんの全身をながめます。歩き方や顔の色つやをみ、声を聴き、お腹や背中、手足に触れて皮膚の状態を診、凝りや痛みの症状を診ます。そして最後に脈を診てどの経絡上のどの経穴 (ツボ)を治療に使うかを決めるのです。
私たち鍼灸師はその人が自分で治ろうとする力を鍼やお灸によって手助けするのが仕事です。
鍼灸の効果
鍼やお灸には用いる種類や手法によってさまざまな効果が期待できます。
①鎮静作用…異常に機能が亢進している状態を鎮めます(頭痛、腰痛、神経痛、月経痛、痙攣、下痢など)
②興奮作用…異常に機能が低下している状態を回復させます(顔面神経麻痺、胃アトニー、弛緩性便秘など)
③患部誘導作用…血行障害を起こしているときなどは患部に直接施術して健康な部位から血液などを誘導します(局所性貧血、筋委縮、五十肩、肩こりなど)
④健部誘導作用…局所に充血や炎症が起きているときに患部から隔たった場所に施術して偏りを調整します(ぎっくり腰、捻挫など)
⑤転調作用…自律神経失調症やアレルギー体質を改善し、体質を強壮にします
⑥消炎作用…施術した部位に白血球が増加・集合、また病的な進出物の吸収を促進し炎症の治癒に効果的です
⑦反射作用…体性ー内臓反射を利用し離れたところの施術で患部の機能を改善します
⑧鍼刺激は細網内皮系の機能を高めて、白血球・血小板、免疫物質の増勢をまねきます
⑨灸刺激により赤血球や血色素の増加がおこり貧血や慢性疾患の治療に効果的です
診療案内
完全予約制で不定休です。
営業時間:9:00~20:00
施術料(1回)
大人 約50分 3000円
高校生以下 25分 1500円
小学生以下 10分 500円
休診日はTwitterでご確認ください。
決済は現金の他、以下が使用できます。
LINE Pay、au PAY、d払い、メルペイ、楽天ペイ、FamiPay、PayPay
院長プロフィール
吉田みはる
1960年 岐阜県生まれ
名古屋市立大学卒業 薬剤師免許取得
県立岐阜盲学校卒業 鍼師、灸師、あんま・マッサージ・指圧師免許取得
全日本鍼灸マッサージ師会 会員
岐阜県鍼灸マッサージ師会 会員